plamin-note

くらしの支援制度、まとめてチェック。あなたの味方、プラチナちゃん&ミントちゃんの「プラミン制度ノート」!

【警告】106万円の壁撤廃後、世帯手取りが年29万円減る罠。「家族手当の壁」を確認しないと危険です

106万円の壁撤廃後の家族手当のリスクを解説するイメージ

※本記事はPRを含みます

【警告】106万円の壁撤廃後、世帯手取りが年29万円減る罠。「家族手当の壁」を確認しないと危険です

「106万円の壁」撤廃、本当の変更点は「週20時間の壁」への移行です

プラチナちゃん:106万円の壁がなくなる影響について質問

プラチナちゃん:「106万円の壁がなくなるなら、時間を気にせず働けるようになるのよね?」

ミントちゃん:106万円の壁撤廃の隠れたリスクを解説

ミントちゃん:「その通り!でも、その前に一つだけ確認しないと、世帯の手取りがガクッと減る『隠れた壁』があるんです。この記事で一緒にチェックしましょう!」

「106万円の壁」が撤廃されるというニュースを聞いて、「これでやっと気兼ねなく働ける!」と期待している方も多いのではないでしょうか。しかし、この制度変更は、単に年収の上限がなくなるという単純な話ではありません。本質は「収入の壁」から「労働時間の壁」への移行であり、そして多くの人が見落としている最大の落とし穴…それは、配偶者の会社から支給される「家族手当」が打ち切られるリスクです。この「家族手当の壁」に気づかないままだと、世帯全体の手取りが年間で29万円以上も減ってしまう可能性があります。この記事では、制度変更の核心と、家計を守るために今すぐやるべきことを徹底解説します。

何が変わる?「収入の壁」から「時間の壁」へのシフト

プラチナちゃん:新しい社会保険の基準について質問

プラチナちゃん:「106万円っていう金額じゃなくて、働く時間が重要になるのね!」

ミントちゃん:週20時間が新しい基準になることを解説

ミントちゃん:「その通りです!これからは雇用契約書の『週の所定労働時間』が20時間以上かどうかが、社会保険加入の分かれ目になります。しかも、対象になる会社の範囲もどんどん広がっていくんですよ。」

今回の制度改正の最も重要なポイントは、社会保険の加入条件が「年収」から「労働時間」という、より明確な基準に変わることです。これまでの複雑な壁の構造と、今後のスケジュールを正確に理解しましょう。

おさらい:「106万円の壁」と「130万円の壁」の違い

「年収の壁」には、社会保険と税金でそれぞれ異なる基準が存在します。

  • 106万円の壁(社会保険):パート先の企業規模や労働時間などの条件を満たすと、自身の勤務先で健康保険・厚生年金への加入義務が発生する年収の目安。
  • 130万円の壁(社会保険):企業規模などに関係なく、年収が130万円以上になると配偶者の社会保険の扶養から外れ、自身で国民健康保険国民年金に加入する必要がある壁。

今回の改革で撤廃が見込まれているのは、前者の「106万円の壁」の収入要件です。

【本質】賃金要件が撤廃され「週20時間」が新基準に

これまで社会保険の加入義務は、主に以下の条件で判断されていました。

  1. 月の賃金が8万8,000円以上(年収約106万円)
  2. 週の所定労働時間が20時間以上
  3. 2ヶ月を超える雇用の見込みがある
  4. 学生ではない
  5. 勤務先の従業員数(厚生年金被保険者数)が一定数以上

今回の改正で、この1番の「月の賃金が8万8,000円以上」という要件が、2026年10月を目処に撤廃される見通しです(※今後の法改正などにより、時期が変更される可能性もあります)。最低賃金の上昇により、多くの地域で週20時間働けば月収8万8,000円を超えてしまうため、この賃金要件が形骸化していたのが背景です。今後は、収入額に関わらず「週の所定労働時間が20時間以上」という点が、社会保険加入の事実上のトリガーとなります。

対象企業も拡大!社会保険適用拡大の全スケジュール

社会保険の適用対象となる企業規模要件も、段階的に撤廃されていきます。これまで対象外だった中小企業で働く方も、順次対象に含まれていくため、ご自身の勤務先の従業員数と照らし合わせて確認しておくことが重要です。

社会保険適用拡大 改革のタイムライン

時期 適用対象となる企業規模(厚生年金被保険者数) 主な変更内容
~2024年9月 101人以上 2022年10月からの適用範囲
2024年10月~ 51人以上 適用範囲が拡大
2026年10月(目安) (上記と同じ) 「106万円の壁」(賃金要件)が撤廃される見通し
2027年10月~ 36人以上 企業規模要件の段階的緩和(1)
2029年10月~ 21人以上 企業規模要件の段階的緩和(2)
2032年10月~ 11人以上 企業規模要件の段階的緩和(3)
2035年10月~ 1人以上(要件撤廃) 企業規模要件が完全に撤廃

 

【最重要】最大の落とし穴「家族手当の壁」と手取りへの影響

プラチナちゃん:家族手当がなくなるリスクについて驚く

プラチナちゃん:「えっ!?私が社会保険に入ると、夫の給料が減るかもしれないの!?」

ミントちゃん:家族手当の壁と長期的なメリットの比較を促す

ミントちゃん:「そうなんです。それが一番見落としがちな『家族手当の壁』です。でも、短期的な手取り減だけでなく、将来の年金が増えるといった長期的なメリットもしっかり理解して、総合的に判断することが大切ですよ。」

制度変更を考える上で、絶対に無視できないのが「家族手当」の存在です。ここを理解せずに働き方を変えてしまうと、思わぬ「働き損」に陥る可能性があります。

あなたの世帯は大丈夫?夫の会社から「家族手当」が消えるリスク

多くの企業では、福利厚生として配偶者が社会保険の扶養に入っていることを条件に「家族手当」や「扶養手当」を支給しています。しかし、妻が自身のパート先で社会保険に加入すると、夫の社会保険の「被扶養者」ではなくなります。その結果、夫の給与に上乗せされていた家族手当が支給停止になるケースがあるのです。支給の有無や金額は勤務先により大きく異なり、月額1〜2万円が支給されることもあれば、まったくない会社もあります。

この手当がもし支給停止になると、その年間額は、新たに発生する社会保険料の負担額に匹敵、あるいは上回ることも。つまり、良かれと思って働く時間を増やした結果、世帯全体の手取りが大幅に減ってしまうという事態が起こりうるのです。

手取りが29万円減も!衝撃の世帯収入シミュレーション

具体的にどれくらい影響があるのか、モデルケースで見てみましょう。

世帯収入シミュレーション:「週20時間の壁」を超えた場合の影響

【前提】夫の収入は変動なし/妻の勤務先は従業員51人以上/夫の会社の家族手当は月1.5万円(年18万円)で、妻の社保加入で支給停止/妻の社会保険料率は給与の14.5%と仮定(※おおよその目安です。実際は勤務先の健康保険組合やお住まいの地域、年齢によって異なります)

妻の年間総支給額 妻の年間社会保険料負担 夫の会社からの年間家族手当 世帯全体の手取り年収変化
(妻の年収105万円時を基準)
1,050,000円 0円 180,000円 基準
1,100,000円 -159,500円 0円 -289,500円
1,250,000円 -181,250円 0円 -161,250円
1,400,000円 -203,000円 0円 -33,000円
1,550,000円 -224,750円 0円 +95,250円

※税金の計算は簡略化しています。実際には住民税や所得税の配偶者(特別)控除なども影響するため、手取り額はさらに変動する可能性があります。この結果はあくまで一例としてご覧ください。

このシミュレーションが示す通り、妻の年収が105万円から110万円に増えた場合、社会保険料の負担(約16万円)と家族手当の喪失(18万円)が重なり、世帯の手取りは約29万円も減少します。この「働き損」の状態は、ケースによりますが、妻の年収が150万円を超えるあたりまで続く可能性があるのです。

もちろんメリットも!将来の年金増と手厚い医療保障

短期的な手取り減は大きな問題ですが、社会保険加入には長期的に見て大きなメリットもあります。

  • 将来の年金が増える:国民年金(基礎年金)に加えて厚生年金が上乗せされ、老後の所得保障が手厚くなります。
  • 手厚い医療保障:病気やケガで仕事を休んだ際の「傷病手当金」や、産休中の「出産手当金」が受け取れるようになります。
  • 保険料の半分は会社負担:厚生年金・健康保険の保険料は、半分を会社が負担してくれます。

会社の支援策「キャリアアップ助成金」も知っておこう

政府は、企業の負担を減らし、従業員の手取り減を緩和するための支援策を用意しています。それが「キャリアアップ助成金」です。企業がこの助成金を活用して「社会保険適用促進手当」を支給した場合、その手当分は社会保険料の計算対象から除外される特例があります。つまり、保険料を増やさずに手取りを補うことが可能です。このような制度があることを知っておき、勤務先に相談してみるのも一つの手です。

 

 

まずは夫の就業規則を確認!後悔しないための3つのステップ

プラチナちゃん:具体的な行動について確認

プラチナちゃん:「シミュレーションを見たら不安になってきた…まず何をすればいいの?」

ミントちゃん:家族手当の確認が最優先であることを強調

ミントちゃん:「落ち着いてください!まずは『夫の会社の家族手当の支給条件を確認する』こと。これが全ての始まりです。その上で、ご夫婦で将来の家計について話し合い、働き方を決めていきましょう。この記事がその一助となれば嬉しいです。」

「106万円の壁」撤廃という大きな変化を前に、ただ不安になるのではなく、正しく情報を得て行動することが重要です。以下の3ステップで、ご自身の家庭に合った最適な働き方を見つけましょう。

【後悔しないための3ステップ】

  1. 【最優先】夫の会社の「就業規則」を確認する:まず、夫の勤務先の「家族手当」や「扶養手当」の支給条件を確認しましょう。人事部への問い合わせが最も確実です。これが家計のシミュレーションの精度を決める最重要情報です。
  2. 夫婦で話し合う:短期的な手取り減をどう乗り越えるか、長期的なメリット(年金増など)をどう捉えるか、世帯全体の課題としてしっかり話し合いましょう。
  3. 勤務先と相談する:「働き損」を避けるために、時給アップや契約時間の変更、キャリアアップ助成金の活用などを勤務先に相談してみるのも有効です。

この制度変更は、働き方を制限してきた壁がなくなり、個人のライフプランに合わせてより柔軟な働き方を選択できるチャンスでもあります。ぜひこの機会を前向きに捉え、ご家庭にとって最良の選択をしてください。

よくある質問(FAQ)

Q1. 夫の会社の「家族手当」の支給条件は、どうやって確認すればいいですか?

まずは夫に、会社の「就業規則」や「給与規程」といった書類を見せてもらうようお願いしてください。見当たらない場合や、読んでも分からない場合は、夫から会社の総務部や人事部に直接問い合わせてもらうのが最も確実な方法です。

Q2. 週20時間未満の契約ですが、残業で時々20時間を超えてしまいます。この場合、どうなりますか?

一時的な残業であれば、すぐに社会保険の加入対象とはなりません。しかし、残業が恒常的に続き、実態として週20時間以上の勤務が続いていると判断された場合、加入義務が発生する可能性があります。契約内容と実態が合っているか、会社と確認することが重要です。

Q3. 社会保険に加入する場合、どのような手続きが必要ですか?

ご自身の勤務先で加入手続きを行います。新しい健康保険証を受け取ったら、速やかに夫の会社に「被扶養者(異動)届」を提出してもらい、扶養から抜ける手続きを完了させる必要があります。古い保険証を誤って使わないよう、特に注意してください。

Q4. 今回の社会保険の扶養と、税金の扶養(103万円の壁など)とは何が違うのですか?

全く別の制度です。社会保険の扶養(106万円・130万円の壁)は健康保険や年金に関わり、今回の変更の対象です。一方、税金の扶養(103万円・150万円の壁など)は、所得税や住民税に関わる「配偶者控除」などのことで、基準額やルールが異なります。社会保険の扶養から外れても、税金の扶養には入れるケースがありますので、混同しないようにしましょう。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

💡 補助金・給付金・支援制度をやさしく解説。あなたの暮らしの味方に。